前の5件 | -
ザリガニ注意報 [ぐだぐ駄文]
ちょっと前に話題になってましたが、決まったようなので。
2020.11.2より、アメリカザリガニ、二ホンザリガニ以外の
ザリガニは全種類
特定外来生物
に指定されましたので、ご注意ください。なんとも残念です。
我が家にも夏まで餌用にミステリークレイがいましたが、
全て亀に食わせました。水槽や配管も確認して完全に消滅済。
まあ、アメザリが採れれば餌には困らんのでね。問題なし。
レアザリを飼ってた人たちは・・・、ご愁傷さまです。
勝手に持ってきて、勝手に迷惑がって駆除をする。勝手だね。
あと何十年かしたら、ほとんどの動物が飼育禁止になるかもね。
2020.11.2より、アメリカザリガニ、二ホンザリガニ以外の
ザリガニは全種類
特定外来生物
に指定されましたので、ご注意ください。なんとも残念です。
我が家にも夏まで餌用にミステリークレイがいましたが、
全て亀に食わせました。水槽や配管も確認して完全に消滅済。
まあ、アメザリが採れれば餌には困らんのでね。問題なし。
レアザリを飼ってた人たちは・・・、ご愁傷さまです。
勝手に持ってきて、勝手に迷惑がって駆除をする。勝手だね。
あと何十年かしたら、ほとんどの動物が飼育禁止になるかもね。
普通に食った [ハコガメ]
8月まで台風なんてサッパリ来なかったのに、
9月になったとたんに、デカいのが強襲ですよ。
本当に今年は酷い年になりそうです・・・。
ハコガメの方は1クラッチ目の孵化が終わりました。
途中の発生停止もなく、結構な数が孵化しました。
現在は2クラッチ目の孵化が始まったところです。
手元にわらわらとハコガメのベビーがいるってのは
何とも感慨深いもんです。長年の夢でしたからね。
で、ハコガメベビーでよく聞く
・最初は餌食わない問題
についても、拍子抜けするほどあっさりと食いました。
ミツユビとかいきなり配合食ってます。トウブは個体差が
あるけれど、自家製の冷凍餌はよく食べるので問題なし。
念のため赤虫も用意しときましたが、出番なしでした。
ただ、ベビーに関しては色々と気づく点も多かったので、
その辺をうまく出来たからすんなり餌も食ったのかなと。
今年は残暑が厳しいのもいい方向にでたかな?
餌付けで大事なのは、下手に焦ってしまうことよりも
個体をよく見て、そのタイミングを待つことなのかなと
改めて感じました。しかし、ベビーって可愛いもんですねぇ。
こんだけの個体の中から、マイコレをじっくり選べるなんて
ブリーダー冥利に尽きますねぇ。あ、トレードの記事は
消しました。今後インスタに切り替える都合もあるので。
興味ある方はインスタ見てください。近々載せますので。
9月になったとたんに、デカいのが強襲ですよ。
本当に今年は酷い年になりそうです・・・。
ハコガメの方は1クラッチ目の孵化が終わりました。
途中の発生停止もなく、結構な数が孵化しました。
現在は2クラッチ目の孵化が始まったところです。
手元にわらわらとハコガメのベビーがいるってのは
何とも感慨深いもんです。長年の夢でしたからね。
で、ハコガメベビーでよく聞く
・最初は餌食わない問題
についても、拍子抜けするほどあっさりと食いました。
ミツユビとかいきなり配合食ってます。トウブは個体差が
あるけれど、自家製の冷凍餌はよく食べるので問題なし。
念のため赤虫も用意しときましたが、出番なしでした。
ただ、ベビーに関しては色々と気づく点も多かったので、
その辺をうまく出来たからすんなり餌も食ったのかなと。
今年は残暑が厳しいのもいい方向にでたかな?
餌付けで大事なのは、下手に焦ってしまうことよりも
個体をよく見て、そのタイミングを待つことなのかなと
改めて感じました。しかし、ベビーって可愛いもんですねぇ。
こんだけの個体の中から、マイコレをじっくり選べるなんて
ブリーダー冥利に尽きますねぇ。あ、トレードの記事は
消しました。今後インスタに切り替える都合もあるので。
興味ある方はインスタ見てください。近々載せますので。
梅雨が明けねぇ [ぐだぐ駄文]
いやぁ、この1か月とにかく日が出ない日々。
各地で豪雨の被害もあり、何かと散々な年です。
後半戦はどうなっちゃうんでしょうかねぇ?
GW明けには小康状態だったコロナウイルスも
ここにきて、重症者が少ないとはいえ全国で拡大。
未知のものに対する恐怖心やマスコミの煽りも
手伝って、市中に不安感が漂っています。
まあ、そんな中ですが、ぼちぼちとやっております。
金魚もパール系は全体的に及第点の出来でして、
今年以降は質を上げる作業に入れそうです。
亀も順調に産卵シーズンが終わったように思います。
今年はトウブが採れたので、それだけで満足です。
発生も順調に進んでいるようなので、ベビーの顔も
見られそうです。イベントに出られないのが惜しい。
あ、アルビノクサガメも産みましたが無精卵でした。
思った以上に小さいサイズで産卵するんですねぇ。
唯一、調子がパッとしないのは多肉植物ですかねぇ。
これだけ日が出ないと、温度が上がらないので
どうにも勢いがつきません。まあ、植物のタフさは
動物の比じゃないので、枯れることはないんですけど。
とにかくイレギュラーなことばかり続く2020年ですが
生きてりゃ何とかなりますんで、踏ん張りましょう!
各地で豪雨の被害もあり、何かと散々な年です。
後半戦はどうなっちゃうんでしょうかねぇ?
GW明けには小康状態だったコロナウイルスも
ここにきて、重症者が少ないとはいえ全国で拡大。
未知のものに対する恐怖心やマスコミの煽りも
手伝って、市中に不安感が漂っています。
まあ、そんな中ですが、ぼちぼちとやっております。
金魚もパール系は全体的に及第点の出来でして、
今年以降は質を上げる作業に入れそうです。
亀も順調に産卵シーズンが終わったように思います。
今年はトウブが採れたので、それだけで満足です。
発生も順調に進んでいるようなので、ベビーの顔も
見られそうです。イベントに出られないのが惜しい。
あ、アルビノクサガメも産みましたが無精卵でした。
思った以上に小さいサイズで産卵するんですねぇ。
唯一、調子がパッとしないのは多肉植物ですかねぇ。
これだけ日が出ないと、温度が上がらないので
どうにも勢いがつきません。まあ、植物のタフさは
動物の比じゃないので、枯れることはないんですけど。
とにかくイレギュラーなことばかり続く2020年ですが
生きてりゃ何とかなりますんで、踏ん張りましょう!
経験こそ最大の宝 [ハコガメ]
梅雨に入って最低気温もすっかり上がりました。
夜でも15℃以下にならない様になると、色々と
心配せずに済むようになります。
さて、8年越しで初めて産卵をしたトウブハコガメ。
思い返せば色々ありました。
震災の翌年からベビーを集め始め、最終的に5匹購入。
しかし、1匹は体中に腫瘍が発生する謎の症状で死に、
他の4匹も、全て♀っぽい感じでサイズも十分なのに
一向に無精卵すら産まない状況でした。
さて、どうしたものか?と思って動き出したのは2年前。
まず、♀1匹をトレードに出して、♂を探すことにしました。
(この辺の顛末は別記事にてまとめてあります)
トレード時期が秋だったので、少々の不安はありましたが
その年から他の個体と同様に冬眠させて性成熟を待ちました。
次に行ったのは、飼育設備の再整備。近隣環境の変化で
飼育環境が大幅に変化したので、それを改善すべく、
飼育場所や、エリアの環境を大幅に見直しました。
昨年は産卵こそありませんでしたが、秋には1匹の♀との
交尾を確認し、相性に関しては問題ないかなと一安心。
今年は暖冬もあって早めに冬眠から起き始めましたが、
交尾は1回も確認できなかったので、無精卵でも産めば
上出来だと思いつつ、産卵シーズンを迎えました。
しかし、蓋を開けてみれば驚きの結果となりました。
♀3匹とも、産卵数日前から連日の試掘で産卵場所を探し、
しっかりと穴を掘って、きれいに産卵してくれました。
卵を回収すると割れた卵もなく、初産とは思えないほど。
しかも、ほぼ全ての卵黄がしっかりと沈んでいる有精卵。
若いのに♂もしっかりと大仕事を成し遂げていました。
何匹かの候補から、この♂を選んで大正解でしたね。
候補のなかでは最も若い個体で、まさに青田買いでしたが、
我が家にいる♀3匹全てに怪我をさせずに交尾を済ませ
受精率も文句なし。本当に良い♂に出会えました。
まあ、そんなこんなで、ベビー購入から8年という月日は
実際には必要な時間だったのかなと感じています。
この8年で、自分にもトウブに対する経験値が少々たまり
その経験が、トレード候補の選定や飼育環境の整備に
役に立ってくれました。やはり、良いことも悪いことも
自分で経験しないと身につきませんね。
あとは2か月後。さて、どのような結果が出るかねぇ?
夜でも15℃以下にならない様になると、色々と
心配せずに済むようになります。
さて、8年越しで初めて産卵をしたトウブハコガメ。
思い返せば色々ありました。
震災の翌年からベビーを集め始め、最終的に5匹購入。
しかし、1匹は体中に腫瘍が発生する謎の症状で死に、
他の4匹も、全て♀っぽい感じでサイズも十分なのに
一向に無精卵すら産まない状況でした。
さて、どうしたものか?と思って動き出したのは2年前。
まず、♀1匹をトレードに出して、♂を探すことにしました。
(この辺の顛末は別記事にてまとめてあります)
トレード時期が秋だったので、少々の不安はありましたが
その年から他の個体と同様に冬眠させて性成熟を待ちました。
次に行ったのは、飼育設備の再整備。近隣環境の変化で
飼育環境が大幅に変化したので、それを改善すべく、
飼育場所や、エリアの環境を大幅に見直しました。
昨年は産卵こそありませんでしたが、秋には1匹の♀との
交尾を確認し、相性に関しては問題ないかなと一安心。
今年は暖冬もあって早めに冬眠から起き始めましたが、
交尾は1回も確認できなかったので、無精卵でも産めば
上出来だと思いつつ、産卵シーズンを迎えました。
しかし、蓋を開けてみれば驚きの結果となりました。
♀3匹とも、産卵数日前から連日の試掘で産卵場所を探し、
しっかりと穴を掘って、きれいに産卵してくれました。
卵を回収すると割れた卵もなく、初産とは思えないほど。
しかも、ほぼ全ての卵黄がしっかりと沈んでいる有精卵。
若いのに♂もしっかりと大仕事を成し遂げていました。
何匹かの候補から、この♂を選んで大正解でしたね。
候補のなかでは最も若い個体で、まさに青田買いでしたが、
我が家にいる♀3匹全てに怪我をさせずに交尾を済ませ
受精率も文句なし。本当に良い♂に出会えました。
まあ、そんなこんなで、ベビー購入から8年という月日は
実際には必要な時間だったのかなと感じています。
この8年で、自分にもトウブに対する経験値が少々たまり
その経験が、トレード候補の選定や飼育環境の整備に
役に立ってくれました。やはり、良いことも悪いことも
自分で経験しないと身につきませんね。
あとは2か月後。さて、どのような結果が出るかねぇ?
オリンピックは延期だけども [ハコガメ]
インスタのお手軽さに流れに流れております。
世の中は相変わらずの停滞ムードですねぇ。
自分が思っていたよりコロナも感染拡大せずに
今のところ来ているし、なぜアジア地域に限って
これほどの抑制効果があるのか解明が待たれますね。
ここ数年続く暑さも、慣れっこになりつつあります。
ただ、最近の梅雨は豪雨のイメージが強いですね。
ここ数日、夜になると竜巻警戒情報が頻発してまして
近所でも突風被害による現地調査が行われていました。
一瞬にして全てを駄目にしてしまうような被害が
身近に発生しているのは精神上よろしくないもんです。
ビニールハウスとか一瞬で壊れるからね・・・。
・・・そんな年に限って、現状としては順調なんですよ。
金魚の方は、まあ、採れなかった腹もありますが、
独自系統ものは出来もそんなに悪くない感じ。
今年から金魚屋用にハネをストックする必要も
無くなったので、好きなだけハネています。
種類によっては、三尾や桜尾も既にハネました。
アルビノもとにかく数がいるのでハネまくってます。
そのハネ金を食いまくる亀達も今年は順調でして
暑さも手伝って、すでに産卵が始まっています。
今年初めて、トウブも産卵しました。いやぁ~嬉しい。
ベビーから育てて8年です。オリンピックは延期
されましたが、我が家のトウブは2020に間に合った。
ミツユビ、ミスドロ、イシガメ、キボシも産んでて
今年は賑やかになりそうです。でも、コロナが心配で
今年イベントに出るかは、正直かなり悩んでいます。
感染も怖いですが、それより怖いのは田舎の噂です。
県内でも感染者は出ていますが、家を特定されて
張り紙をされるなどの嫌がらせに会い、引っ越したり
仕事を辞めざるを得なかった等の噂を耳にします。
自分だけなら別にいいですけども、家族まで巻き込んで
晒し者にされて村八分にされるのはリスキーですね。
コロナも怖いけど、田舎じゃ人の噂も怖いもんです。
世の中は相変わらずの停滞ムードですねぇ。
自分が思っていたよりコロナも感染拡大せずに
今のところ来ているし、なぜアジア地域に限って
これほどの抑制効果があるのか解明が待たれますね。
ここ数年続く暑さも、慣れっこになりつつあります。
ただ、最近の梅雨は豪雨のイメージが強いですね。
ここ数日、夜になると竜巻警戒情報が頻発してまして
近所でも突風被害による現地調査が行われていました。
一瞬にして全てを駄目にしてしまうような被害が
身近に発生しているのは精神上よろしくないもんです。
ビニールハウスとか一瞬で壊れるからね・・・。
・・・そんな年に限って、現状としては順調なんですよ。
金魚の方は、まあ、採れなかった腹もありますが、
独自系統ものは出来もそんなに悪くない感じ。
今年から金魚屋用にハネをストックする必要も
無くなったので、好きなだけハネています。
種類によっては、三尾や桜尾も既にハネました。
アルビノもとにかく数がいるのでハネまくってます。
そのハネ金を食いまくる亀達も今年は順調でして
暑さも手伝って、すでに産卵が始まっています。
今年初めて、トウブも産卵しました。いやぁ~嬉しい。
ベビーから育てて8年です。オリンピックは延期
されましたが、我が家のトウブは2020に間に合った。
ミツユビ、ミスドロ、イシガメ、キボシも産んでて
今年は賑やかになりそうです。でも、コロナが心配で
今年イベントに出るかは、正直かなり悩んでいます。
感染も怖いですが、それより怖いのは田舎の噂です。
県内でも感染者は出ていますが、家を特定されて
張り紙をされるなどの嫌がらせに会い、引っ越したり
仕事を辞めざるを得なかった等の噂を耳にします。
自分だけなら別にいいですけども、家族まで巻き込んで
晒し者にされて村八分にされるのはリスキーですね。
コロナも怖いけど、田舎じゃ人の噂も怖いもんです。
前の5件 | -